左右二つに分けて纏めてある。左側メインページは主として風景。右サイドページはリンクとイベント、風物詩等。全ての画像に撮影日明記。

カラスを撃退した母カモ。 詳細はこちら → 母は強し戦う母カモ
2014年5月1日 桜咲く中でのメーデー

毎年恒例のメーデー。随分長く続いている。私も若いときに参加したこともある。40年以上前のことである。雰囲気がほとんど変わらないから不思議だ。

左はメーデー会場の自由広場、右は中島体育センター。この園路のエゾヤマザクラは開花が早い。5月1日だが満開となっている。
2014年5月2日 シダレザクラが早くも開花

日本庭園のシダレザクラの開花も早かった。本来はエドヒガンの枝垂れるものを指すそうだ。この木はまだ小さいが中島公園で一番人気のある桜だ。
2014年5月4日 桜がタップリ咲いて盛り上がるイベント

連休中のボート乗り場は活気がある。ボートから観る桜も味なもの。菖蒲池と名付けられたこの池は以外に浅いが油断は禁物。常にそうとは限らない。

自由広場は恒例の園芸市(5月3日~22日)。今年は桜が満開の中での開催となる。園芸市が終わると直ぐに「札幌まつり」の準備に入る。

パークホテルから文学館へ行く園路の両側で綺麗に咲いたソメイヨシノ。中島公園ではここが一番見栄えのする桜並木のある園路と思う。

桜咲き天気も好く絶好の花見日和。文学館側の芝生の広場。背景にあるビルは、この界隈で一番背の高いマンション。以前のここは中島球場。

大型連休は恒例のKitara・あ・ら・かると。キタラ主催する楽しいイベント。
2014年5月6日 藤棚近くのシダレザクラ

日本庭園のシダレザクラに少し遅れて藤棚近くのシダレザクラも開花。ここには中島公園で一番大きい藤棚がある。左に見えるのは日本庭園の藤棚。
2014年5月8日 次から次に花が咲く

すすきの側のイチョウ並木の合い間に新しく出来た花壇の花が次々に咲く。

今年のヤエザクラの開花は実に早い。札幌パークホテル入口。
2014年5月10日 レンギョウとチューリップ

池岸にレンギョウ。落ち着いたたたずまいの菖蒲池。遠くにボートが浮かぶのが見える。菖蒲池は水と緑の中島公園の中心に143年前からある。

「香の広場」の花壇にチューリップが咲いた。かってここには百花園があった。
2014年5月13日 護国神社のヤエザクラが満開

札幌護国神社は桜が多い。その最後に咲くのがヤエザクラ。
2014年5月14日 桜の下でウェディング記念写真

5月中旬になりアチコチで咲くヤエザクラ。ここは天文台坂下。
2014年5月18日 桜の終わりはヤエザクラ

行啓通から札幌コンサートホール・キタラへ行く園路。曲線の多い中島公園で、何故かここだけが直線。明治時代にあった馬場(競馬場)の名残り。
2014年5月23日 中島公園に親子鴨初登場?

10羽の子を連れた母鴨(マガモ)。今年初めて見た親子鴨。多分これが中島公園では初めての登場と思う。例年よりかなり早い出現だ。
2014年5月27日 夜のキタラ・タクシー乗り場

たまには夜景もと思い、オートで撮ったらこんな感じで、それなりの夜景。
2014年5月28日 桜が終わり次の花が咲く

人形劇場こくま座前のツツジが綺麗に咲いていた。1976年の開館。

キタラに向かう園路のフジが咲き始めた。フジも例年より早い開花。

珍しいキタラ広場のキングサリ。ホンモノの金の鎖のような花。

お祭りまで18日もあるが、自由広場では小屋が建ち始めている。
2014年5月31日 いろいろあった豊平館前の池

豊平館前の池。向こうが白く見えるのはポプラの綿。

その池には10羽の子を連れた母カモが居た。 → 母は強し戦う母カモ







































