中島の競馬場は1887年から1907年まで存在した。一周一キロの本格的競馬場で中島遊園地馬場とも言われていた。現在は桑園に競馬場。

初めてのスポーツ施設は中島競馬場(20年存続)


中島公園内の園路でここだけが直線。白鶴橋こそ中島競馬場の名残。

中島公園の資産と活用を考えるシンポジウムは、笠先生の「中島公園が有する歴史的・文化的資産」の講演から始まった。印象に残ったのは中島競馬場の話。「中島公園に競馬場があったのか」という驚きがあるからだ。


中島競馬場(1887年~1907年) 札幌市文化資料室所蔵

「当時道庁の北にあった競馬場を中島に移設致したのもダンの手によるものです」と笠先生。ダンとはエドウィン・ダン、開拓使に雇用され、北海道における畜産業の発展に大きく貢献した明治期のお雇い外国人。

「当時の札幌区が、東京市の造園技術長であった長岡安平に円山と中島の造園計画を、大通逍遥地には植栽設計を依頼して3つ共図面を描いております。
その時の現況図というものが残っております。これを見るとまだ競馬場があり、馬場が鴨々川を2回渡っておりますので、これが現在の白鶴橋と南14条橋になるのではと推測しています」(『ランドスケープシンポジウム2011報告書 2.第1部』より)

さっぽろ文庫『中島公園』に載っている1892年ころの中島遊園地(現中島公園)のイラストには競馬場がある。それを参考に現在の中島公園に重ねて描いてみたのが下のマップである。

南14条橋の位置が今と違う。当時は道幅が狭く、きちんと整備され道路ではなかったと思う。今の行啓通の位置をまたいで馬場があったようだ。

明治時代の馬場を今の中島公園で一回り

当時の馬になったつもりで、地図上の約1kmを歩いてみることにした。
中島体育センターと藻岩山が見える位置から弥彦神社へ、右折して南14条橋、ぐるっと回って白鶴橋、自由広場の西側園路、芝生の広場をぐるっと回って文学館、そしてスタート地点に帰り一周である。


現在の中島体育センター辺りを中心とした右回りコースと推定。

文献によると、札幌の競馬場馬場は右回り、左回り、右回りと変化しているが、中島競馬場の馬場は右回りと書かれている。 


弥彦神社辺りで右に回る。
競馬場は1907年廃止され、その後1912年に弥彦神社が建立された。


右折後、南向きコースで橋を渡る。画像は現在の南14条橋。

「直進して回る所で鴨々川にかかるので橋を架けました」
「一見して橋の向きが違うよ」
「明治時代の話です。道幅は狭いし、今の行啓通とは全く違います」
「なるほど、荷馬車が通れれば充分だからな」
「はっきりしていることは、馬場には橋が2ヶ所あったことです」


西澤果樹園(現在は護国神社がある)辺りを右回りして直線コースへ。

この辺までが馬場。ここで反転し直線コースに入る。


護国神社を出た位置、行啓通をわたり直線コースでキタラ方面へ。

中島遊園地に競馬場があったのは1907年まで、100年以上前の話。交通の主役は馬の時代。道路と橋は今とは全く違うし、競馬の役割も違う。ここからは直線。馬が思いっきりスピードを上げて走れるコース。


直線コースで白鶴橋を渡り、更に直進する。現在のキタラは左側

「護国神社を出てから突き当たるまで300mくらいあります」
「それで?」
「122年前の馬場の直線コースが、ここに残っているのです」
「なるほど」
「ここに『中島競馬場跡』と記念碑を立てたらいいと思います」


馬場は右に回り芝生の広場へ。左は札幌コンサートホール・キタラ。


ここで右に大きく回り、文学館方面にに向う。

1918年、開道50年北海道博覧会が開かれたとき、演芸館、水産館、林業及鉱業館、その他各地の展示施設などが所狭しと建った場所。
1958年には北海道大博覧会が開催され、その跡地に百花園が誕生した。 今は撤去されて緑のオープンスペースになっている。


文学館辺りから直線コースに入り、これが最終コース。


弥彦神社方面への直線コース。昔野球場やスポーツセンタがあった広場。


中島体育センターを中心に右回りのコースは、これで一周。

1987年 物産陳列場の裏手に馬場が造成された


1906年、北海道物産陳列場の増改築完成。  札幌市文化資料室所蔵

中島公園は遊園地として発足当時から博覧会とともに歩んできた。最初に開かれたのが「北海道物産共進会」。1987に開催された。競馬場の北側に永久館として建てられたのが、「北海道物産陳列場」である。


2017年10月10日更新
中島公園資産活用「かんたん解説」

公園の資産と活用を考えるリンク

中島公園の資産と活用シンポ報告書
資産活用「簡単解説」3.岡田花園
資産活用「簡単解説」2.中島競馬場
資産活用「簡単解説」1.藻岩山眺望

中島公園・昔と今サプページ

幻のオリンピックⅡ札幌決定欣喜雀躍
幻のオリンピックⅠ 謎の五輪ポスター
猫とハーモニカの謎
思い出の山内壮夫ワールド

野外彫刻関連情報

中島公園彫刻クイズラリー
中島公園野外彫刻一覧

シンポジウム2010「北の彫刻

「中島パフェ」関連リンク

札幌市公園緑化協会中島公園
札幌彫刻美術館友の会
札幌市公文書館
エッセー「楽しい食卓朝の食卓」

言い訳を一言

競馬のことも明治時代の中島公園のことも、一生懸命調べて書きましたが、間違いも説明不足もあると思います。


博覧会の絵葉書 札幌市文化資料室所蔵

中島公園のホームページ(HP)「中島パフェ」を運営して9年になりますが、ようやく、この公園の魅力が、その歴史にあることに気付きました。

中島公園の魅力を紹介するには、その歴史は欠かすことのできないものと考えるようになったのです。しかし居住経験も11年と短いし充分な知識もありません。

知識・経験が充足するのを待っていては、いつHPに掲載できるかメドが立ちません。と言うことで見切り発車することにしました。つまり、勉強しながらHPを更新することにしたのです。

中島公園の歴史は、札幌の歴史そのものと言われています。この公園には多くの歴史的資産が埋もれているのです。

歴史的資産を一つひとつ掘り起こし、中島公園の魅力として伝えたいと思っています。事実を伝えると言うよりも、問題提起のつもりで書いています。

推測も含まれています

出来るだけ調べて書いていますが、推測も含まれています。「 」内の会話体は自由に書いています。否定している自分と、肯定している自分との、一人二役の会話です。疑問点も感じたまま書いています。

競馬場おもいつくままエピソード

札幌競馬のルーツ

札幌競馬は1872年琴似街道の路上で行われたのが始まり。

その後1877年には現北大キャンパス内の位置に楕円形の半マイル馬場を造成、春秋2回のレースが開催された。

中島競馬場開始1

中島公園遊園地設営の機会に物産陳列場の裏手に競馬場を建設した。競馬場は南方と西方において鴨々川を渡るようにつくられ、その距離は550間(約1000m)の馬場になった。

当時5ハロンを築造、馬見所も建設した。中島競馬場完成により、山鼻屯田兵の競馬熱は一層高まった。8月2,3の両日屯田兵招魂祭偕楽園内で行われた際、札幌競馬は中島遊園地で行われ人寄せに役立った。
山崎長吉『中島公園百年』

中島競馬場開始2

競馬場の開設は明治20年(1887年)に遡るが、それ以前開拓史時代に路上競馬が行われ大通で競馬をしたり、偕楽園近くに競馬場が設けられたこともあった。 

しかし、馬場の広さと人寄せを考えると中島公園が最適として、馬場造成にに踏み切った馬場は南側の一部が鴨々川にかかることから架橋もした。
さっぽろ文庫84『中島公園』

馬場と行啓通

馬は行啓通を2回突っ切って走る。 行啓通の正式名は南14条中央線で幌平橋の手前から西20丁目線まで。1881年明治天皇、1911年当時皇太子であった大正天皇が行啓された。行啓とは簡単に言うと皇族の外出の敬称である。

中島競馬場は20年間存続

1887年、競馬場は中島遊園地(現中島公園)に移転、遊園地南側に鴨々川を跨ぐ形に馬場が設置された。今の中島公園で言えば白鶴橋と南14条橋を渡る形で馬場が設定されている。 中島競馬場は1907年にに現在地(桑園)に移転した。中島公園には20年存続した。

競馬と屯田兵

中島公園に競馬場が開設され、盛んに競馬が行われており、その名馬、騎手の殆どは山鼻兵村出身だったという。

この木なんの木?

昔の中島公園 札幌市文化資料室所蔵

ここは中島公園、山は藻岩山として、この木はなんの木だろう? その時代の人には知られた名木と思うのだが。

中島公園競馬場雑談

奥羽の藩士の札幌神社騎馬参拝

「競馬は騎馬参拝から発展したのです」
「奥羽の藩士たちが馬に乗って北海道神宮に参拝したとか」
「当時は札幌神社と呼ばれていました」

「札幌神社例大祭に円山までの琴似街道300間を『早がけ前へ!』てな感じ」
「約540mの直線距離です」
「それが札幌での競馬の始まりだな」
「勇壮な姿が目に浮かびます」

中島公園に競馬場跡

「知ってますか? 中島公園では20年間も競馬をやっていたんですよ」
「中島遊園地と呼ばれた明治時代の話だろう。今じゃ跡形もないだろう」
「それがあるんですよ」
「ホント?」

「白鶴橋です」
「ホント?」
「行啓通から白鶴橋を渡って突き当たりまでが3百m弱の直線。馬場は1周千m」
「それで?」
「直線は馬場の片方と思いませんか」
「ババの片方はジジ」

昔の中島公園 札幌市文化資料室所蔵


1916年 中島公園菖蒲池


1918年開道50年北海道大博覧会


1918年以降 博覧会の名誉橋


1924年 迎賓館と名誉橋(博覧会当時)


1926年 北大50年記念 高松宮殿下


1930年ころの中島公園 藻岩山

昔の中島公園 札幌市文化資料室所蔵↑

詳細はクリック! →札幌市公文書館

主な参考文献等

さっぽろ文庫84 『中島公園』 
札幌市教育委員会編 北海道新聞

さっぽろ歴史散歩『中島公園百年』 
山崎長吉著 北海タイムス社

札幌市中央区役所ホームページ
「市電のふるさと中央区」、その他


 
ページのトップへ戻る