中島パフェの中島公園新着情報 21世紀の記録:月別中島公園
タイトル:冬 来たりなば 春 遠からじ .....
大きなオリジナル画像→夫ノドウラク妻ノシュミ2020-02-26撮影
「中島パフェ」中島公園ニュース&更新情報
個人サイト「中島パフェ」,公式サイトはこちら → 中島公園公式サイト
2021年2月27日 2021年2月のまとめ
初のナイト・クロカンinホワイトイルミ →2021年2月の中島公園
2021年2月後半の中島公園
寒さ温かさを繰り返す2月後半 → 2021年2月後半の中島公園
2021年2月冬の神社風景
中島公園に隣接する4神社の風景 → 2021年2月冬の神社風景
2021年2月20日(土)のスキー風景
土曜でコースは賑わっていた → 2021年2月20日のスキー風景
2021年2月のマガモ
冬のマガモは凍結しない鴨々川へ → 2021年2月のマガモ
2021年2月19日(火)道新「さっぽろ10区」に「中島公園便り」掲載
管理人は「さっぽろ10区」に中島公園便りを執筆中。9回目は2月19日(金)です。タイトルは「マガモ観察いかが?」
2021年2月前半の中島公園
冬景色、ナイト・クロカン、マガモ等 → 2021年2月前半の中島公園
2021年2月5日~14日ナイト・クロカンinホワイトの夜景
2021年2月5日~14日ナイト・クロカンinホワイトイルミ…
詳細はこちら→ナイト・クロカンinホワイトイルミネーション
2021年1月30日 2021年1月のまとめ
冬景色と鴨々川のマガモ等 →2021年1月の中島公園
2021年1月下旬の中島公園
冬本番の中島公園 → 2021年1月下旬の中島公園
2021年1月 飛ぶカモ
今はカモの動きが慌ただしい → 2021年1月、飛ぶカモ
2021年1月のマガモたち
身近なマガモの姿をまとめた → 2021年1月のマガモたち
2021年1月中旬の中島公園
1月中旬は冬の中の冬だった → 2021年中旬の中島公園
2021年1月 水鳥のいる風景
鴨々川にマガモ等のいる風景 → 2021年1月水鳥のいる風景
中島公園の四季を撮るフォトコンテスト 作品募集
募集締め切りは2021年2月14日 詳細 → フォトコンテスト作品募集
2021年1月上旬の中島公園
池は凍りマガモは鴨々川へ → 2021年1月上旬の中島公園
2021年 中島公園で歩くスキー
2021年1月4日~3月7日の間実施 → 2021年中島公園で歩くスキー
2021年1月1日 初詣
元旦の中島公園隣接4神社を歩いてみた→2021年初詣
2021年1月1日 中島公園にキタキツネ
白鶴橋近くにキタキツネが居た → 中島公園にキタキツネ
2020年11月2日~2021年6月30日 改修工事でキタラ休館
改修工事に伴い長期休館の予定 → 改修工事でキタラ休館
(詳細はキタラ公式ページを参照ください)
2021年のフリマ
4月中旬より土日祝の特定日に開催。、詳細は下記のサイト。
<主催団体へのリンク>
日本リサイクルネットワーク・北海道
「日本リサイクルネットワーク フリマ開催情報」を参照ください。
リサイクル運動市民の会<北海道本部>
「リサイクル運動市民の会<北海道本部>」を参照下さい。
2018年4月21日、自由広場でのフリマ風景。
(ここから下は過去情報)
2020年12月29日 2020年12月のまとめ
コロナ禍で静かな年末だった → 2020年12月の中島公園
2020年12月下旬の中島公園
冬本格的な年の暮の様子 → 2020年12月下旬の中島公園
2020年12月のマガモのまとめ
池の凍結が遅くマガモも長居 → 2020年12月のマガモ
2020年12月中旬の中島公園
雪も少なく、池の凍結も遅い → 2020年12月中旬の中島公園
2020年12月上旬の中島公園
池は次第に凍結、水場が減り鴨減→2020年12月上旬の中島公園
2020年12月14日 中島公園に珍しい? 水鳥
コガモと(私には)名の分からない水鳥
今年、中島公園で初めて見た → コガモ、他
2020年11月30日 菖蒲池等が凍り始めた
しばらくは凍ったり融けたりするだろう → 11月最終日に池が凍る
2020年11月23日 冬期間閉鎖の公衆トイレ情報
11月19日~4月中旬一部閉鎖 → 冬期間公衆トイレ閉鎖状況
2020年11月下旬の中島公園
下旬は積雪無しで始まった → 2020年11月下旬の中島公園
2020年11月中旬の中島公園
紅葉・黄葉真っ盛り、10日に積雪 → 11月中旬の中島公園
2020年11月9日 中島公園でも初積雪
久しぶりに見る雪景色を高所から撮影 → 中島公園で初積雪
2020年11月8日 中島公園に来た鵜
以前はよく来たが今は時々 → 中島公園にきた鵜
2020年11月8日(日) 日本庭園開園最終日
今年の開園は8日まで、9日より冬期閉鎖→11月8日日本庭園最終日
2020年11月上旬の中島公園
11月4日は初雪、秋深まる公園→2020年11月上旬の中島公園
2020年10月30日10月全体を1ページにまとめた
紅葉真っ盛りの中島公園 →2020年10月の中島公園
2020年10下旬の中島公園
紅葉真っ盛りの公園を散策 → 2020年10月下旬の中島公園
2020年 中島公園、今秋のダイサギ
10月24日、久しぶりにダイサギを見 → 今秋のダイサギ
2020年10月の動物
主に水鳥についてのまとめ → 2020年10月の動物
2020年10月中旬の中島公園
紅葉が更に増して来た10月中旬 → 2020年10月中旬の中島公園
2020年10月9日 10月上旬の中島公園
紅葉を求めて公園を歩いて見た → 10月上旬の中島公園
2020年9月30日 初秋の中島公園
9月下旬秋景色を見つけに行った → 初秋の中島公園
2020年9月30日 9月全体を1ページにまとめた
紅葉の始りだが例年より寂しい9月 → 2020年9月の中島公園
2020年 9月23日 中島公園見どころ探訪ツアー(チラシ)
10月4日(日)に開催される恒例イベント。詳細→静かなイベント
2020年9月のコイ
今までの経緯と9月のまとめ → 2020年9月のコイ
2020年9月のオシドリ
中島公園に来たオシドリについて9月の纏め →2020年9月のオシドリ
2020年9月18日 キタキツネが中島公園に来た
問題の多いキタキツネだが公園に来てしまった → キタキツネ
2020年9月16日 幌平橋駅付近の公衆トイレ建て替え完了
鴨々川遊び場入口のトイレ立替完了→鴨々川遊び場のトイレ建替
2020年9月15日 9月のアオサギの纏め
いつも1羽しか居ないので同じ個体かも → 2020年9月のアオサギ
2020年9月8日(火)道新「さっぽろ10区」に「中島公園便り」
管理人は「さっぽろ10区」に中島公園便りを執筆中。7回目は9月8日(火)です。「ポプラ並木の記憶、残したい」
2004年9月8日の台風で、このポプラ並木は倒壊した。今の姿は?
関連ページはこちら → 行啓通のポプラ並木
2020年9月9日 9月上旬の中島公園
1日~9日間に撮った画像のまとめ →9月上旬の中島公園
2020年9月3日 中島公園の出入り口
沢山の出入り口の内、主なものを一覧 → 中島公園の出入り口
2020年8月31日 中島公園8月のまとめ
8月は不在の為初旬と月末のみの画像 →2020年8月の中島公園
都合により2020年8月6日~30日更新中止。
事情があって更新を中止いていたが、31日から更新再会。
2020年8月1日~31日 豊平館入館料無料
通常300円の入館料が8月中は無料 → 8月は豊平館入館無料
2020年7月下旬の中島公園の様子
7月下旬の中島公園をまとめて掲載 → 7月下旬の中島公園
2020年7月29日 中島公園7月のまとめ
「豊平川花火大会」」が中止の7月の風景 → 2020年7月の中島公園
2020年7月14日 木陰の散歩
晴れの日は暑いから上手に木陰を歩く → 木陰の散歩
2020年7月中旬の中島公園の様子
7月中旬の中島公園をまとめて掲載 → 7月中旬の中島公園
2020年7月8日 7月上旬の中島公園
7月上旬の中島公園の風景・出来事 → 2020年7月初旬の中島公園
2020年6月30日 中島公園6月のまとめ
「札幌まつり」が中止になった6月の風景 → 2020年6月の中島公園
2020年6月のアオサギ
2020年6月のアオサギをまとめて掲載 → 6月のアオサギ
2020年6月、花のある風景
2020年6月に見た花のある風景 → 2020年6月花のある風景
2020年6月の親子鴨 今月のまとめ
今年は現れるのが遅かった → 2020年6月の親子鴨
2020年5月31日 中島公園5月のまとめ
園芸市休止、貸しボート休業、花咲く→ 2020年5月の中島公園
2020年5月30日 初夏と思ったが真夏のような中島公園
公園内鴨々川は大部分水遊びができる→初夏のような中島公園
2020年5月 中島公園の花のある風景
5月のサクラを除く花のある風景の纏め→2020年5月 花のある風景
2020年5月に来たオシドリを纏めて掲載
時々見るオシドリを撮るたびに記録として掲載 → 5月のオシドリ
2020年5月のサクラを纏めて掲載
今年の花見はコロナ問題で散歩型 → 2020年5月のサクラ
2020年5月に来たアオサギを纏めて掲載
時々アオサギが菖蒲池や庭園の池に来る → 5月のアオサギ
2020年 中島公園内の休館施設、中止イベント一覧
臨時休館、中止イベント→中島公園内、休館・休止施設、中止イベント
2020年の中島公園サクラ開花情報
4月25日からの開花状況、今年は遅い → 中島公園の桜開花
2020年の中島公園 貸しボート営業中止
新型コロナウイルスの感染拡大防止、他で貸しボートの営業中止。
関連ページ → ボート乗り場とボートの営業
2020年4月30日 中島公園4月のまとめ
池が融け水鳥が来て桜咲く悩みはコロナ → 2020年4月の中島公園
2020年4月22日 花を探しに行った
公園内にもいろいろな花が咲き始め た→ 花を探しに行った
2020年4月20日 4月の出来事
中島公園にも春がやってき た→ 4月の出来事
2020年4月18日 日本庭園開園
冬期間閉鎖していたが開園。野の花が咲く → 日本庭園開園
2020年4月16日 4月のオシドリ
春が来てオシドリが来た。夫婦とか、1羽も → 4月のオシドリ
2020年4月15日 中島公園で一番先に咲く花
クロッカス、フクジュソウ、フキノトウ等 → 一番先に咲く花
2020年4月14日 新コロナで再休館となる施設
キタラ、文学館、体育せんた、豊平館等→コロナで再休館の施設
2020年4月9日 菖蒲池中島にアオサギが1羽
私にとっては今年初めて → 菖蒲池中島にアオサギが1羽
2020年4月9日 新型コロナウイルス感染拡大防止対策
主なイベンのト開催中止情報 → フリマ、園芸市、まつり、PMF、他
2020年4月1日~5日 4月初旬の中島公園
花が咲き、池が融け、施設(一時)開館 → 4月初旬の中島公園
2020年3月28日 3月下旬の春景色
雪は残っているが春らしくなってきた → 3月下旬の春景色
2020年3月28日 春が来て池が融けて水鳥が来た
春が来てマガモが来てカモメも来た → 池が融けだし水鳥が来た
2020年3月20日 新型コロナウイルス臨時閉鎖情報
中島公園内の休止施設 → 新型コロナウイルス臨時閉鎖情報
2020年3月17日 春を見つけに行ってきた
池の凍結融け等、公園内の春景色 → 春を見つけに行ってきた
2020年3月12日 雪景色
菖蒲池、藤棚、キタラ前の雪等の雪景色 → 3月の雪景色
2020年3月12日 春は3月雪解けだ
水溜まりの映り込み等の春景色 → 春は3月雪解けだ
2020年3月1日 歩くスキーは2月29日をもって終了
関連ページ → 中島体育センター休止、歩くスキー今期終了
2020年2月29日 水の無い鴨々川、オシドリ、リス
水の無い川にりす、オシドリ、マガ モ→ 水のない鴨々川
2019年2月29日 私にとっては初めて見た冬のりす
中洲2号橋上流にリスが居 た→ 珍しい冬のリス
2020年2月29日 2月の中島公園のまとめ
今月は大雪、ゆきあかりin中島公園 → 2020年2月の中島公園
2020年2月20日 橋の多い鴨々川沿いの散歩を楽しむ
南14条橋から南九条橋までの散歩 → 冬の鴨々川沿い散歩
2020年2月18日の雪景色
雪の花が咲いているように見えた → 2020年2月18日の雪景色
2020年2月の雪遊び
ソリ、雪だるま作り、雪に親しむ人々 → 2月の雪遊び
2020年2月7日~2月9日 第14回ゆきあかりin中島公園
詳細は中島公園公式ページ→「14回ゆきあかり」開催のご案内
去年までの詳細は「中島パフェ」 → ゆきあかりin中島公園
2020年1月31日 今月の中島公園のまとめ
初詣で始まり「ゆきあかり」準備まで → 2020年1月の中島公園
2020年1月21日 久しぶりに本格的積雪
雪不足が心配されたが恵みの雪 → 2020中島公園冬景色
2020年1月18日 中島公園、冬の夜
縛れる夜、とても静かな公園の夜を歩いた → 中島公園、冬の夜
2020年1月18日 スノーキャンドルin中島公園
冬の街にスノーキャンドルを灯そう → スノーキャンドルin中島公園
2020年3月31日 中島公園3月のまとめ
コロナ問題で園内施設は殆ど休館 → 2020年3月の中島公園
2020年1月10日 歩くスキー開始(3月8日まで予定)
積雪小で延期いたが10日より開始 → 中島公園の歩くスキー開始
2020年1月3日中島公園歩くスキー無料貸出について(延期)
1月4日(土)予定の中島公園歩くスキー無料貸出について、積雪量不足でオープンは未定。問い合わせ、中島公園体育センター☎530-5906
今年は歩くスキーコースが縮小された→歩くスキー無料貸出について
2020年1月1・3日 正月休みの中島公園
少しだけ歩いたが寂しいような感じだった→正月休みの中島公園
2020年1月1日(令和2年元旦)の中島公園隣接神社初詣
元旦は荒天の予報だったが? → 令和2年元旦 初詣の4神社
2019年12月31日 雪の無い大晦日?
珍しい大晦日風景 → 2019年12月311日 雪のない大晦日?
2019年12月25日から「年の市」
今年も恒例の年の市が開かれた → 2019年、年の市
2019年12月25・24日雪のないクリスマス
珍しく積雪のないクリスマス → 2019年12月雪のないクリスマス
2019年12月地下鉄幌平橋駅裏を流れる鴨々川のマガモ
冬になると幌平橋駅裏に → 2019年12月地下鉄駅裏のマガモ
2019年12月21日 中島公園都会の野鳥観察会
都会の野鳥観察会のチラシ → 中島公園都会の野鳥観察会
2019年12月上旬の中島公園
冬が近づく中島公園の風景を撮影 → 2019年12月上旬の中島公園
2019年11月下旬の中島公園
雪と紅葉、黄葉、落ち葉が混じる → 2019年11月下旬の中島公園
2019年11月30日 11月の中島公園のまとめ
秋景色と冬景色を楽しめる月 → 2019年11月の中島公園
2019年11月中旬の中島公園
秋深まり15・16日は雪が降る → 2019年11月中旬の中島公園
中島公園内の冬期間閉鎖施設
2019年冬~2020年春までの閉鎖施設→中島公園冬期間閉鎖施設
2019年11月14日 菖蒲池にダイサギが来た
久しぶりに来たダイサギだが去って行った → ダイサギが来た
2019年11月11日 日本庭園(八窓庵を含む)閉園
恒例の冬期閉鎖に入ります。開園は2020年の4月下旬予定
今年最後の日本庭園を散策。画像 → 2019年最後の日本庭園
2019年11月上旬の中島公園
秋深まる中島公園の風景を撮影 → 2019年11月上旬の中島公園
2019年10月31日10月の中島公園のまとめ
今年の紅葉は特に美しい → 2019年10月下旬の中島公園
219年10月6日 中島公園見どころ探訪ツアー
13時-15時、有料。申込方法等詳細→ 中島公園見どころ探訪ツアー
2019年9月30日9月の中島公園のまとめ
次第に秋色に染まる中島公園 → 2019年9月の中島公園
2019年9月29日 円山・大通・創成川・中島公園巡り
9時30分~15時、10Km、要事前予約、詳細→市中心4公園ツアー
2019年9月14日・15日 鴨々川ノスタルジア
鴨ノス茶会と野点開催。過去の内容→ 鴨々川の今と昔「中島パフェ」
上記より古い情報はこちら→中島公園ガイド出来事メモ
中島公園春夏秋冬
春:日本庭園のシダレザクラ。
初夏:札幌まつり(毎年6月14日~16日)
夏:ボートで賑わう菖蒲池。
夏2:2014年7月12日に建立された「レナード・バーンスタイン立像」。この広場はレナード・バーンスタイン・プレイスと命名された。
秋:地下鉄中島公園駅3番口前の銀杏並木。
冬:毎年2月上旬、雪まつりに合わせて「ゆきあかりin中島公園」開催。
今はないnakapaが大好きだったポプラ並木
2004年9月8日の台風第18号で倒壊する前の並木。 2003年11月7日
中島公園の春夏秋冬(菖蒲池越しに見える藻岩山)
nakapaを一押ししてくれる言葉
自分以外の人に役立つことをライフワークとしてやってはどうか。
プロデューサー:残間里江子さん
役所や会社の記録に残らない事実を調べ、後世に伝える。星の降る里百年記念館長:長谷山隆弘さん
わたしたちの現在があるのは、良きことも、悪しきことも、誇るべきことも、恥ずべきことも含めて、先人たちが作り上げてきた歴史があってのことだ。
リナックスカフェ代表:平川克美さん
「中島パフェ」は略して「なかぱ」
叉は「nakapa」。完璧なガイドを目指してパーフェクト・ガイドというタイトルにしました。 略して「中島パフェ」更に略して「なかぱ」ローマ字で「nakapa」です。 ハンドルネームも状況に応じてnakapa、なかぱ、中波とし使い分けています。
nakapaが開設10年目に考えたこと
在職中は仕事に生活がかかっているから、型にはまったことしか出来なかった。自由に出来るのは空想だけ。定年後はしがらみから解放されたのだからその一部でいいから実行に移したい。
最後の「仕事」は次世代への継承
人の為になることをしたい。特に次世代の人たちの役に立つことをしたいと思う。人生最終楽章の「仕事」は次世代への継承と決めた。
「継続は力なり」とは言うけれど…
そのつもりで「中島パフェ」の更新を続けて来た。そして、10年たった。「継続は力なり」と言われるが、最近は継続だけじゃダメと思う。
コンテンツがすべて
当然のことだがコンテンツが大切。 それに尽きる。ウェブデザインは入れ物、コンテンツはご飯、茶碗は割れてもご飯は食える。新しい茶碗を買えばいいだけの話。
好いことは先送りして楽しもう
最近になってアクセスが増えてきている。継続10年のマグマが噴火する兆しかも知れない。と思いたいところだが多分季節のせいだろう。
夏増えて冬減るのが公園サイトの習性。北海道は特にそうだ。ただ去年の春に比べても増えたような気がする。新たな力が「中島パフェ」内部に蓄積されつつあるのかも知れない。そう思うことにしよう。
爆発は近いが、1年後では早すぎる。もっとマグマを溜め込んで爆発力を強めたい。10年後を楽しみにしている。こんな風に考え、楽しみながらサイト更新に励んでいる。(2013年5月24日管理人nakapa)
中島公園情報はGoogle検索で
よく「中島パフェ」に行っても情報が何処にあるか分からないと言われる。関連ページを含めて軽く200ページ以上もある。時には分からなくて当然と思う。
「中島パフェ」を全部読む人はいないだろう。しかし検索ロボットは読んでくれる。Googleで「中島公園 サクラマス」と検索すれば、トップに近いところに鴨々川に迷い込んだサクラマス「中島パフェ」と出る。
「中島パフェ」を一見して分からなければ検索を利用して欲しい。例えば「中島公園桜開花」「札幌まつり」「中島公園花火」をキーワードにして検索すれば必要な情報を得られるだろう。
もし特定月の様子を知りたいのなら「中島公園2012年4月」などと年月を入力して検索してみよう。そうすれば、その月の中島公園情報が一発で得られる。これが必要な情報にたどり着く早道である。
サイト内検索を設置していないのはGoogle検索の方が良いからだ。なぜならば「中島パフェ」以外のサイトからも必要な情報が得られるからである。
「中島パフェ 何々」と検索すれば、このページに関しては完璧だが、検索する人は中島公園に関する情報が必要なのだと思う。それならば中島公園をキーワードにすべきである。より広い範囲で検索して最良の情報をゲットして欲しい。 中島公園を知ってもらうことこそ「中島パフェ」の目的である。
中島公園を北海道遺産に
中島公園の歴史は札幌の歴史を反映しています。明治時代の公園としては非常に珍しく、地元住民の意思で造園されました。
菖蒲池の向こうに望む藻岩山の景観は絶景ですが、藻岩山あっての中島公園です。その藻岩山連峰が最近、高層ビルの建設で徐々に隠れ始めています。
北海道遺産という制度がありますが、首尾よく北海道遺産に選ばれれば、景観を守ろうと言う札幌市民の意識も高まり、地域住民の協力も期待しやすくなるでしょう。
中島公園に移築された国の重要文化財である、豊平館や八窓庵は、古き良き札幌の景観とともにあって、移築の正当性を主張できると考えます。ビルの谷間に隠れてしまうのなら、元の場所にあった方がいいでしょう。
中島公園の隣は薄野です。夜の街として知られていますが、もう一つの顔は寺町です。公園周辺から薄野にかけて寺や神社が数多くあります。その他、札幌の古い部分が残されています。札幌も860年もすれば千年の古都です。
札幌駅前の発展が著しく感じる今日この頃ですが、気にかけることはありません。幸い、薄野を含めた中島公園周辺には札幌の古い部分が残っています。
新しいものを作るより古いものを残すほうが重要ではないでしょうか。少なくとも札幌南部については「歴史ある街」を目指すべきと思います。
北海道遺産指定は、その第一歩です。藻岩山を含む中島公園の景観を残すことは、札幌の歴史を残すことと同じではないでしょうか。
管理人が思うこと考えること
2001年秋、札幌市郊外から中島公園の近くのマンションに引っ越して来ました。この公園が好きでここに転居したのですが、しばらくするとマンションの林立が公園の景観を妨げていることに気が付きました。都市生活では無意識のうちに人は人に影響を与えなければ暮らしていけないのだと実感しました。
地域のために何か出来ることはないかと、公園の清掃作業にも参加してみたのですが、大勢の知らない人達の中で右往左往するばかりで何の役にもたちませんでした。そこで思いついたのがホームページの開設です。
中島公園の周辺で暮らしている方々の為に何か役に立つものを作りたいと考えています。合わせて、この公園を訪れてくれる方々のお役にたてば幸いと思います。又、かって札幌で暮らしておられた全国の方々に懐かしんで頂ければとも思っています。
HP作成も写真も得意とはいえませんが、自分なりの特徴を出さなければと思い月ごとの中島公園情報をまとめ、月末に更新しています。比較的新しい中島公園の様子をお伝えしているつもりです
完璧なものを一人で作るのは不可能なので、多くの関連サイトにリンクを貼らせて頂くことにしました。そしてリンクとリンクの隙間を見つけて埋めていく作業をコツコツとやって行きたいと思います。
完璧をめざす旅は終わりのない旅。 達成不可能な目標でもあります。それでもタイトルは「中島公園パーフェクトガイド」を掲げます。略して「中島パフェ」です。よろしくお願い致します。
2018年3月 「中島パフェ」開設15年
2003年3月25日「中島パフェ」を開設しました。以来、活動するウェブサイトの管理人として中島公園に関する活動にも全力を尽くしてまいりました。それについては活動記録に纏めてあります。
昨年喜寿(77歳)を迎えたことを一つの区切りと受け止めました。今後は個人として中島公園を見守り、発展させるためのサイトとして「中島パフェ」の更新を続けて行く所存です。今まで同様、情報提供等よろしくお願い致します。
私事で恐縮ですが、ウェブサイトの更新に追われる毎日です。気分転換と健康維持のためにオンチのカラオケを始めました。これも「中島パフェ」更新の力になると愚考しています。以上、サイト開設15週年を迎え考えたことです。2018年3月1日「中島パフェ」管理人